ニュースの感想を綴ってます。
ちょっと辛口です。
2009/08/15/Sat
もう、こんな悲劇は二度と起きて欲しくないです。
世界のどこかで必ず戦争が起こっていますが、どうしたら世界が平和になるんでしょうか?
話し合いで解決できたら一番いいけど、どうしてもそれが出来ないのなら、当事者同士でやって欲しい。
関係ない人たちは巻き込まないで欲しいと思います。
戦没者追悼式、平和への誓い新たに…終戦64年
8月15日12時33分配信 読売新聞
64回目の終戦記念日を迎えた15日、政府主催の「全国戦没者追悼式」が、天皇、皇后両陛下をお迎えして、東京・千代田区の日本武道館で正午前から開かれた。
麻生首相ら各界代表のほか、戦没者遺族ら約6000人が参列した。先の大戦で犠牲になった約310万人の冥福を祈り、平和への誓いを新たにした。
厚生労働省によると、遺族参列者は昨年より約240人多い約4820人。
麻生首相は式辞で、これまでの追悼式を踏襲し、「多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えております」と述べ、反省と哀悼の意を表明。「悲惨な戦争の教訓を風化させることなく、次の世代に継承していかなければならない。世界の恒久平和の確立に向けて、積極的に貢献していく」と決意を示した。
参列者は正午の時報を合図に1分間の黙とうをささげ、天皇陛下が「戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります」と述べられた。
父がニューギニア島で戦死した大坪徳広さん(66)(佐賀県小城市)が遺族代表として壇上に上がり、「平和で豊かな今日の礎に、尊く重い犠牲があることを深く胸に刻み、決して忘れてはならない。悲しい歴史を絶対繰り返さないことを固く誓う」と追悼の辞を述べた。
厚生労働省によると、遺族の当初参列予定は4957人。内訳は軍人・軍属の遺族が4799人、空襲などで亡くなった人の遺族が96人、原爆犠牲者の遺族が62人。参列者の世代交代も一層進み、戦没者との続き柄別では「妻」は過去最少の64人。「父母」は2年連続でなし。最高齢は101歳の妻。
先の大戦では軍人・軍属約230万人と、一般市民約80万人が犠牲となった。
◆最高齢101歳、初の参列◆
参列者で最高齢となるのは101歳の池端志津江さん(さいたま市見沼区)。過去の追悼式でも最高齢となる。夫・正雄さんは1944年8月に臨時召集され、輸送船で南方戦線に向かう途中の同12月、台湾・フィリピン間の海峡で潜水艦の雷撃を受けて戦死した。
2人は当時では珍しい恋愛結婚だった。夫は自分が勤めた染め物工場で妻が働けるよう取り計らい、南方へ旅立った。「子供を頼む」。そう言い残した夫の戦死の知らせが届いたのは終戦の翌年だった。
子供は男ばかり3人。生活は苦しかったが、埼玉県内の染め物工場で55歳まで働き、3人を育て上げた。その間も夫と過ごした家を離れようとはしなかった。息子たちが次々に巣立った後も住み続けた。「母はいつか父が帰ってくる。そう信じて生きてきたのだろう」。三男の正之さん(69)はそう思ってきた。しかし95歳の時、硬膜下出血で倒れる。退院した後は愛着のあった家を離れ、長男宅で暮らしている。
「戦争のことは忘れた」。息子たちにかたくなに言い続けた。何も語ろうとしない。大戦を扱ったテレビ番組も見ない。追悼式の案内が来ても関心を示さなかった。昨夏、新聞で追悼式の記事を読んだ後、「私も出たいわ」とつぶやいた。同じ戦没者の妻たちが高齢を押して参列していることを知り、気持ちが変わった。
それから1年後のこの日、車いすに乗った志津江さんは正雄さんの遺影を胸に抱え、武道館に入った。「お国のためでしたけど、大変な目に遭った。残念です」と思いを語った。追悼式に初めて参列することは、「あの世にいるお父さんも喜んでいると思います。お父さんのおかげで私は長生きできた。みんなが平和に健康に暮らせることを願っています」と話した。
最終更新:8月15日14時9分
もう、こんな悲劇は二度と起きて欲しくないです。
世界のどこかで必ず戦争が起こっていますが、どうしたら世界が平和になるんでしょうか?
話し合いで解決できたら一番いいけど、どうしてもそれが出来ないのなら、当事者同士でやって欲しい。
関係ない人たちは巻き込まないで欲しいと思います。
PR
2009/03/17/Tue
最近、ニュースのBlogが滞っています。(ノ△・。)
その言い訳って訳ではありませんが(かも知れませんが)、ニュースの感想は難しいと、最近やっとの事で感じてきました。
このBlogを始めた頃は、腹立つニュースに対して、一言、庶民目線で物申したい!と思っていました。
ですが、ちょっとニュースを聞いて感想を述べるのは、言論の自由があるとは言え、何だか早計な感じがしてきているのです。
さっさとニュースを書かないと、そのニュースが古くなる!という焦りと、時間を置かないと事件の全貌が見えてこない、という狭間に立たされています。
ちょっと大げさですが。
それで様子を伺っている内に、書くタイミングを失ってしまう訳です。
…・・・って、やっぱりいい訳でしょうか?(^▽^;)
| HOME |
アクセスカウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
ブログ内検索
そらジロー
リンク
★印付はホームページです。
カテゴリー
最新記事
(04/08)
(03/01)
(02/20)
(02/20)
(02/20)
(02/13)
(02/12)
最新トラックバック
最古記事
(12/01)
(12/02)
(12/03)
(12/04)
(12/05)
(12/06)
(12/07)
P R
アクセス解析
ページの左端上部に設置してあります。