ニュースの感想を綴ってます。
ちょっと辛口です。
2010/03/01/Mon
50年前にもチリ地震があってM9.5だったそうだ。(昨日はM8.8)
日本にも大津波が来て、地球は丸いという事を実感させられる。
ハイチでも大地震があったばかりだし・・・ 最近の地球環境はおかしくないだろうか? と不安を感じる。
まだ、大津波もTVで見た事がある位で経験が全く無い。
いざとなったら、家財道具を諦めるだなんて出来るだろうか?
大津波警報:「高台へ」「車で逃げない」「貴重品はあきらめる」…避難の心構え
毎日jp(毎日新聞)
津波からの避難で注意するポイントは以下の通り(静岡県危機管理局危機情報室の資料を参考に作成)。
◇◆高台など安全な場所に避難
津波は時には想像もつかない姿になる。過去の浸水区域や想定津波危険地区だけを過信しないで、いざというときは一段高台の、より安全な場所にも避難できるような心構えが必要。
◇◆車による避難は原則禁止
ちょっとした原因で車は渋滞し、津波に巻き込まれる危険性が高い。1993年の北海道南西沖地震では、避難車両が渋滞し混乱した。
◇◆家財などの持ち出しはあきらめる
貴重品を取りに戻って津波に巻き込まれた人、持ち船が心配になって様子を見に行って津波に巻き込まれた人も多い。数分の差で命をなくすケースもある。
◇◆津波が浸水を始めたら、遠くの避難はあきらめる
近くの建物(鉄筋コンクリートなどの頑丈な建物)などでも、できるだけ高いところに上がる。浸水している中では、漂流物にぶつかるなど転倒する危険が大きく避難できなくなる。50センチ程度の津波でも、巻き込まれて亡くなるケースがある。
◇◆堅い物(岩場や堤防など)からできるだけ離れる
津波に飲み込まれた場合、岩やコンクリートなどの堅い物にたたきつけられて気絶したり、負傷して水死するケースが多い。
◇◆海岸に面するビルより、2列目、3列目の建物に
やむを得ず建物(鉄筋コンクリートなどの頑丈な建物)に避難する場合でも、海岸の前面よりも、陰になる場所で、津波のエネルギーを少しでも逃れることが必要。
50年前にもチリ地震があってM9.5だったそうだ。(昨日はM8.8)
日本にも大津波が来て、地球は丸いという事を実感させられる。
ハイチでも大地震があったばかりだし・・・ 最近の地球環境はおかしくないだろうか? と不安を感じる。
まだ、大津波もTVで見た事がある位で経験が全く無い。
いざとなったら、家財道具を諦めるだなんて出来るだろうか?
PR
アクセスカウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
ブログ内検索
そらジロー
リンク
★印付はホームページです。
カテゴリー
最新記事
(04/08)
(03/01)
(02/20)
(02/20)
(02/20)
(02/13)
(02/12)
最新トラックバック
最古記事
(12/01)
(12/02)
(12/03)
(12/04)
(12/05)
(12/06)
(12/07)
P R
アクセス解析
ページの左端上部に設置してあります。