ニュースの感想を綴ってます。
ちょっと辛口です。
2009/02/19/Thu
上記は、直江兼続の逸話です。
大河ドラマつながりという事で調べてみました。
知っている人は知っている話のようですが、私は全く知りませんでした。
いくら沢山良い事をした人かもしれませんが、こんな事ってアリですか?!∑(`□´/)/ ナニィィイイイ!!
昔は、そんな迷信めいた事、信じただろうし、通用したのかもしれませんが、これって、完全に、遺族を騙してますよね?
そんな人が大河ドラマの主役って、良いんでしょうか?
果たして、この逸話は、ドラマのシナリオに使われるのでしょうか?
全然、大河ドラマを観ていないので、もしかしたら、もう、この話は終わっているかも知れません。
今やっている回が、この話の時代が過ぎていましたら、済みませんf(^^;)
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』・直江兼続より抜粋)
あるとき、兼続の家臣(三宝寺勝蔵)が下人(五助)を無礼討ちした。
すると、その五助の遺族たちが兼続に「あれの粗相は何も無礼討ちにされるほどのものではなかった」と訴え出た。
兼続が調べてみると遺族の訴えの通りだったので、兼続は家臣に慰謝料を支払うように命じた。
しかし遺族たちは下人を返せと言って譲らない。
兼続は「死人は生き返らないのだから、慰謝料で納得してくれないか」と言ったが、遺族たちはあくまでも下人を返せと言い張る。
すると兼続は「よしわかった。下人を返して取らそう。だが、あの世に遣いにやれる者がおらぬゆえ、すまぬがそのほうたちが行ってくれぬか?」と言って遺族3人の首をはね、その首を河原に晒してその横に立て札を立て、そこに「この者どもを使いに出すから死人を返せ 慶長二年二月七日 直江山城守兼続判」と閻魔大王への嘆願書を書いたという。
上記は、直江兼続の逸話です。
大河ドラマつながりという事で調べてみました。
知っている人は知っている話のようですが、私は全く知りませんでした。
いくら沢山良い事をした人かもしれませんが、こんな事ってアリですか?!∑(`□´/)/ ナニィィイイイ!!
昔は、そんな迷信めいた事、信じただろうし、通用したのかもしれませんが、これって、完全に、遺族を騙してますよね?
そんな人が大河ドラマの主役って、良いんでしょうか?
果たして、この逸話は、ドラマのシナリオに使われるのでしょうか?
全然、大河ドラマを観ていないので、もしかしたら、もう、この話は終わっているかも知れません。
今やっている回が、この話の時代が過ぎていましたら、済みませんf(^^;)
PR
COMMENT
アクセスカウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
ブログ内検索
そらジロー
リンク
★印付はホームページです。
カテゴリー
最新記事
(04/08)
(03/01)
(02/20)
(02/20)
(02/20)
(02/13)
(02/12)
最新トラックバック
最古記事
(12/01)
(12/02)
(12/03)
(12/04)
(12/05)
(12/06)
(12/07)
P R
アクセス解析
ページの左端上部に設置してあります。