ニュースの感想を綴ってます。
ちょっと辛口です。
2009/06/30/Tue
「中国にはネコを食べてはいけないという法律はない。ネコは保護対象の動物ではない」かも知れないけど、他人のペットを盗むのは良くないんじゃないか?
「中国ってネコ食べるのかぁ」としみじみ実感する。
子供の頃、有閑倶楽部という漫画を読んで、中国人が犬を食べる習慣があるのは知っていたが、昔の話かと思っていた。
ネコのスープかぁ。どんな味がするんだろう?
日本人には、そういう習慣が無いから、あまり美味しそうにも思えないが・・・
食べられる寸前!飼いネコ300匹を保護 上海
2009年06月29日 20:00 発信地:上海/中国 国際ニュース : AFPBB News
【6月29日 AFP】中国の上海(Shanghai)で、人間の食用として売られそうになっていたネコ300匹を、動物愛護活動家らが保護した。29日の現地紙、上海日報(Shanghai Daily)が伝えた。
動物愛護家たちは26日、ネコ好きの人物からの通報で救出に乗り出した。ネコたちは盗まれた飼い猫で、貨物置場で発見されたときには竹製の箱計22個に詰め込まれ、広東(Guangdong)省の飲食店向けに売り飛ばされるところだった。発見後、大半は飼い主に返されたが、3匹はすでに死んでいた。また数匹が足を骨折していた。
ネコたちのいた貨物置場に侵入しておりを壊した愛護家の1人は、「ネコたちは虐待されている。ネコが入ったおりはトラックにきちんと積まれることもなく、投げ込まれている。到着するときに生きていても、最後は飲食店でスープにされてしまう」と訴えた。同紙によると、広東省のレストランはネコ1匹を50元(約700円)前後で購入しているという。
ネコ愛好家らに取り押さえられた取引業者は警察に拘束されたが、中国には動物愛護法が存在しないため、数時間後に釈放された。警察幹部は「中国にはネコを食べてはいけないという法律はない。ネコは保護対象の動物ではない」と語ったという。
ネコの売買をこれまで10年間にわたり行っていたこの取引業者は、住宅地区でネコをわなで捕らえる「ハンター」と呼ばれる卸元からネコを仲買していたが、上海ではネコはイヌと異なり、飼育する際に許可証も要らないので所有権の証明ができず、警察はこの業者に盗品所有の容疑をかけることもできなかった。
中国メディアによると、ネコを食べる習慣は、主に南部を中心に中国全体の多くの地域でみられ、なかにはネコを使ったメニューの専門レストランもあるという。(c)AFP
「中国にはネコを食べてはいけないという法律はない。ネコは保護対象の動物ではない」かも知れないけど、他人のペットを盗むのは良くないんじゃないか?
「中国ってネコ食べるのかぁ」としみじみ実感する。
子供の頃、有閑倶楽部という漫画を読んで、中国人が犬を食べる習慣があるのは知っていたが、昔の話かと思っていた。
ネコのスープかぁ。どんな味がするんだろう?
日本人には、そういう習慣が無いから、あまり美味しそうにも思えないが・・・
PR
アクセスカウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
ブログ内検索
そらジロー
リンク
★印付はホームページです。
カテゴリー
最新記事
(04/08)
(03/01)
(02/20)
(02/20)
(02/20)
(02/13)
(02/12)
最新トラックバック
最古記事
(12/01)
(12/02)
(12/03)
(12/04)
(12/05)
(12/06)
(12/07)
P R
アクセス解析
ページの左端上部に設置してあります。