ニュースの感想を綴ってます。
ちょっと辛口です。
2009/05/22/Fri
自民党って、選挙に勝つためなら何でもするなぁという感じ。
もともと民主党が出していた案じゃなかっただろうか?
世襲制限って何故必要なのか? 私には分からないし、世襲に反対はしていない。
小泉ジュニア公認見送りか…世襲制限前倒し 当選後に追加公認?
5月22日8時4分配信 スポーツ報知
小泉ジュニア、公認見送りか-。自民党は21日、次期衆院選から新人の世襲候補の出馬を制限する方向で調整に入った。直系親族が同一選挙区から立候補する場合は公認しない案が軸。麻生太郎首相(党総裁)が最終判断する。
決定すれば、公認が内定していた小泉純一郎元首相の次男、進次郎氏(神奈川11区)と臼井日出男元法相の長男、正一氏(千葉1区)の公認が見送られることになる。複数の選対幹部によると、その場合は両氏とも無所属で出馬する見通しで、当選後に追加公認する可能性もあるという。
首相は21日、「有能な人が出られなくなるのも具合が悪い。公募をかけきちんとやったらいい話ではないか」と制限案に前向きな考えを表明。進次郎氏の事務所は同日、「この件についてはコメントしない」と回答している。
党改革実行本部がまとめた世襲制限の素案によると、法律では制限せず、党の内規で定め、現職国会議員は対象外。資金管理団体の継承も認めない方向だ。
党内では当初、制限自体に反対する声が強く、菅義偉選対副委員長も「次の次の衆院選」からの実施を主張していた。だが、民主党が次期衆院選から実施する方針を決め、争点化しそうな情勢になったのを受け、自民党も前倒しを検討。党神奈川県連会長を務める菅氏や小泉氏に近い武部氏が水面下で党内調整を進めていた。
進次郎氏の後援会関係者は「小泉親子がどう反応するか見守るしかない。仮に無所属での出馬になっても、進次郎氏を応援する」。また、自民党選対関係者は「小泉さんは『(進次郎も)少しは苦労しなきゃ。無所属で勝ち上がればいい』というスタンスのようです」と話している。
自民党って、選挙に勝つためなら何でもするなぁという感じ。
もともと民主党が出していた案じゃなかっただろうか?
世襲制限って何故必要なのか? 私には分からないし、世襲に反対はしていない。
よく、政治家が、逃げ口上に「国民の支持を受け、私は選ばれた」とか、「マニフェストをかかげているのだから、この政策は(選挙で)国民が選んだ事だ」と言う。
それこそ、世襲も国民が決めればいい話ではないかとは思うのだ。
有権者は、世襲が嫌なら、他の候補者に投票すればいい。
世襲だから全て良くないともかぎるまい。
勉強ができるだけで、人の気持ちに疎かったり、自分の事しか考えられない頭の悪い人も、中にはいるかも知れないが、世襲の方が、普通の人よりもいい教育が受けていて、頭が良くて、頼りがいのある人もいるかもしれない。
だから、選挙で国民が決めれば良いと思う。
それだけの事だと思うのだが。
「小泉さんも少々苦労しなきゃ・・・」と言っている人がいるらしいが、生きるってこと自体、常に苦労が伴っているのだから、そんな意地悪しなくてもいいんじゃないかと思う。
それこそ、世襲も国民が決めればいい話ではないかとは思うのだ。
有権者は、世襲が嫌なら、他の候補者に投票すればいい。
世襲だから全て良くないともかぎるまい。
勉強ができるだけで、人の気持ちに疎かったり、自分の事しか考えられない頭の悪い人も、中にはいるかも知れないが、世襲の方が、普通の人よりもいい教育が受けていて、頭が良くて、頼りがいのある人もいるかもしれない。
だから、選挙で国民が決めれば良いと思う。
それだけの事だと思うのだが。
「小泉さんも少々苦労しなきゃ・・・」と言っている人がいるらしいが、生きるってこと自体、常に苦労が伴っているのだから、そんな意地悪しなくてもいいんじゃないかと思う。
PR
アクセスカウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
ブログ内検索
そらジロー
リンク
★印付はホームページです。
カテゴリー
最新記事
(04/08)
(03/01)
(02/20)
(02/20)
(02/20)
(02/13)
(02/12)
最新トラックバック
最古記事
(12/01)
(12/02)
(12/03)
(12/04)
(12/05)
(12/06)
(12/07)
P R
アクセス解析
ページの左端上部に設置してあります。