ニュースの感想を綴ってます。
ちょっと辛口です。
2009/10/26/Mon
お金の使い方がおかしいと思った。
私の内では、ケータイ代だって、2人で5千円だし。
それも、極力使わないで、基本料金での話だし・・・
インターネット代も、9000円ていうのオカシイ。
ADSLにすれば、いくら高く見たって、4000円だ。
電話の基本料が2000円くらい。
ケータイが3台で、必要最低限使って計算しても、15000円浮くし、電話とネット代で3000円浮く。
日用品で2~4万ってのも解せない。
そんなにかかるか?って感じ。
ウチより贅沢してるじゃないか?
そんな贅沢してて、服が買えないって、相当やりくりが下手なんじゃないか?
世の中には、もっと生活が苦しい人がいるのに。
そういう人がいるから、本当に病気で苦しんで、働けない人が、生活保護を申請しても、受理してもらえなくて。
自殺したりする人が多々いるのに・・・
ウチだって、生活保護受けてなくたって節約してる。
私だって、体調が芳しくなくて働けなくて苦しんでるのに、扶養控除は廃止された。
働けるものなら働きたいさ。
将来の為に貯蓄したいさ。
まぁ、私の事はさておき・・・
自分の金なんだから、どう使おうが構わないのだろうし、月24万じゃ貯金もできず、いざと言うとき困るかも知れないから母子加算も悪くはないだろうが、せっかく頑張って稼いだ金を税金で持っていかれる人の身にもなって欲しい。
働くのが、馬鹿馬鹿しくなって、労働意欲が失われる。
政治家の皆さんは、裕福な家庭に育っているから金銭感覚が庶民とは違うかも知れませんが、もう少し、お金の使い方を考えて欲しい!
食べるのがやっとで、生活保護を受けなければ死ぬしかない、そういう人たちにこそお金を回わすべきじゃないか?
生活保護を受けている人たちの皆がみんな、そんなお金の使い方はしているとは思いませんが、税金を納めている人たちの事を考えて、もうちょっと大切にお金を使って欲しい!
母子加算が無くても至れり尽くせりじゃないか!と思ったが、両親が亡くなられている。
「両親がいないから、援助してもらえない」って事だろう。
子供がいて、旦那がいなくて、その上、両親もいないのは辛そうである。
私のように、両親が生存しているのに、援助してもらえ無いって人いるだろうし。
「その方が余程辛い」と言う人もいるだろうが、どちらにしても、両親がいない・援助が無いということには変わり無い。
一人で子育てして、働くのは大変だろうと思う。
そう思うと、母子加算制度は悪くないような気もするし・・・
難しいところである。(ーΩー )ウゥーン
北陸中日新聞から > 北陸発 > 記事
【北陸発】
母子加算復活 違和感残る予算論議
2009年10月25日
「受ける側に何が必要かを考えてほしい」
出勤前に子どもたちの洗濯物を干す佐藤さん。母子加算の復活は歓迎するが、複雑な思いもある=金沢市内で
「とにかくうれしいです」。金沢市の佐藤洋子さん(45)=仮名=は、年内の母子加算復活が決まり、安心した表情を見せた。
毎月、生活保護費など約二十四万円で暮らす。育ち盛りの小中学生の娘三人との四人家族で、五万円弱の食費は増える一方だ。支給日前の夕食は、具がモヤシだけのお好み焼きやふりかけご飯でしのぐこともある。「ごめん、もうお金ないから」「いいよ」。素直に納得してくれる娘たちには感謝している。
節約できるのは洋服代ぐらい。今年四月に中学校に入学した次女(12)には、体操服を一枚しか買ってやれなかった。「これでもう一枚買えます」
◆ ◆
母子加算の復活に伴い、代替措置の「ひとり親世帯就労促進費」は廃止が決まった。所得に応じて月額最大一万円を支給し、就労による自立を支援する制度だ。九月に仕事が始まり、十一月分から受け取る予定だった佐藤さんは、「一万円がなくなるのは大きい」と残念そうに話した。
一方で、参考書の購入などに使える「学習支援費」は継続される見込みに。三人分で約九千四百円と少ない額ではなく、「もしなくなったら、生活費に食い込んでいた」と胸をなで下ろした。
当初「十月にも」としていた母子加算の復活時期は十二月までずれ込み、代替措置の扱いが継続と廃止に分かれた。要求額が過去最大に膨らんだ来年度予算の編成をにらんだ財務省と厚生労働省が“綱引き”した結果だ。「学習支援費は教育のためのお金で、母子加算とは趣旨が違う。まず、受ける側に何が必要かを考えてほしい」。当事者よりも予算ありきの議論に、違和感を隠さない。
◆ ◆
母子加算では子ども一人に約二万円が支給されるが、二人目以降の上乗せ分は千円ほど。「子どもが三人いれば、お金も三人分かかるのに」。復活自体は喜ぶものの、仕組みには釈然としない部分も残る。
「母子家庭のみ」という条件にも疑問がある。「大変なのは父子家庭も一緒では」。この機会に「ひとり親加算にした方がいい」と提案する。
◇ ◇
「生活第一」を旗印に掲げ、動きだした鳩山政権。その一歩一歩が私たちの暮らしをどう変えていくのか。石川、富山両県の十一人にその「監視役」にななってもらい、身近で起きた変化や感じたことを随時、報告していく。
生活保護母子加算の復活 生活保護を受給する母子世帯の食費などを補う目的で、一九四九(昭和二十四)年に開始。子ども一人の場合で月約二万円が、二〇〇四年度まで支給された。
〇三年、社会保障費削減を打ち出した小泉政権の「骨太の方針」で廃止が決定。母子加算を含めた受給額が一般の母子世帯の消費水準を上回る「逆転現象」を理由に、〇八年度末までに段階的に打ち切られた。
鳩山政権は二十三日の閣議で、十二月の復活を正式に決定。政権内外で、「予算削減に逆行する」「就労による自立を妨げる」などの反対論があったが、政権最初の具体的な「成果」として、マニフェスト実現を優先した形となった。
対象は約十万世帯。本年度残り四カ月分の約六十億円は予備費から拠出される。一〇年度予算案の概算要求では、金額を明らかにしない「事項要求」に盛り込まれた。
佐藤洋子さん(45) 約10年前に離婚し、両親とは死別。現在は金沢市内のアパートに住む。今年9月、派遣社員として旅行添乗員の仕事に就いた。
Copyright © The Chunichi Shimbun, All Rights Reserved.
![]() |
お金の使い方がおかしいと思った。
私の内では、ケータイ代だって、2人で5千円だし。
それも、極力使わないで、基本料金での話だし・・・
インターネット代も、9000円ていうのオカシイ。
ADSLにすれば、いくら高く見たって、4000円だ。
電話の基本料が2000円くらい。
ケータイが3台で、必要最低限使って計算しても、15000円浮くし、電話とネット代で3000円浮く。
日用品で2~4万ってのも解せない。
そんなにかかるか?って感じ。
ウチより贅沢してるじゃないか?
そんな贅沢してて、服が買えないって、相当やりくりが下手なんじゃないか?
世の中には、もっと生活が苦しい人がいるのに。
そういう人がいるから、本当に病気で苦しんで、働けない人が、生活保護を申請しても、受理してもらえなくて。
自殺したりする人が多々いるのに・・・
ウチだって、生活保護受けてなくたって節約してる。
私だって、体調が芳しくなくて働けなくて苦しんでるのに、扶養控除は廃止された。
働けるものなら働きたいさ。
将来の為に貯蓄したいさ。
まぁ、私の事はさておき・・・
自分の金なんだから、どう使おうが構わないのだろうし、月24万じゃ貯金もできず、いざと言うとき困るかも知れないから母子加算も悪くはないだろうが、せっかく頑張って稼いだ金を税金で持っていかれる人の身にもなって欲しい。
働くのが、馬鹿馬鹿しくなって、労働意欲が失われる。
政治家の皆さんは、裕福な家庭に育っているから金銭感覚が庶民とは違うかも知れませんが、もう少し、お金の使い方を考えて欲しい!
食べるのがやっとで、生活保護を受けなければ死ぬしかない、そういう人たちにこそお金を回わすべきじゃないか?
生活保護を受けている人たちの皆がみんな、そんなお金の使い方はしているとは思いませんが、税金を納めている人たちの事を考えて、もうちょっと大切にお金を使って欲しい!
母子加算が無くても至れり尽くせりじゃないか!と思ったが、両親が亡くなられている。
「両親がいないから、援助してもらえない」って事だろう。
子供がいて、旦那がいなくて、その上、両親もいないのは辛そうである。
私のように、両親が生存しているのに、援助してもらえ無いって人いるだろうし。
「その方が余程辛い」と言う人もいるだろうが、どちらにしても、両親がいない・援助が無いということには変わり無い。
一人で子育てして、働くのは大変だろうと思う。
そう思うと、母子加算制度は悪くないような気もするし・・・
難しいところである。(ーΩー )ウゥーン
PR
アクセスカウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
ブログ内検索
そらジロー
リンク
★印付はホームページです。
カテゴリー
最新記事
(04/08)
(03/01)
(02/20)
(02/20)
(02/20)
(02/13)
(02/12)
最新トラックバック
最古記事
(12/01)
(12/02)
(12/03)
(12/04)
(12/05)
(12/06)
(12/07)
P R
アクセス解析
ページの左端上部に設置してあります。