ニュースの感想を綴ってます。
ちょっと辛口です。
前のページ |
2009/05/17/Sun
民間人が裁判員に選ばれて、会社を有給使って休んだとしたら、会社からも、裁判所からも日当が貰える訳で。
公務員が裁判員の日当か、有給休暇が貰えないのは、ちょっと不公平な感じがする。
別に私は、公務員じゃありませんが。
ならば、公務員は、裁判員に選ばれたら、休暇扱いにしなければいい。
出張扱いにしたらいいだけの話ではないのだろうか? という気がするのだが・・・
長崎市 裁判員日当 辞退を 職員に通知へ 税の二重取り理由に
5月16日15時7分配信 西日本新聞
21日に始まる裁判員制度をめぐり、長崎市は16日、裁判員に選ばれた市職員が有給の特別休暇を使った場合、裁判員に支払われる日当の受け取りを辞退するよう求めることを明らかにした。市人事課は「有給休暇の上に日当を受け取れば、税の二重取りに当たる。市民感情にも配慮した」としている。週明け、職員に通知する。
裁判員に選任された場合、一日1万円以内の日当が支払われる。最高裁は「裁判員が有給休暇を取って裁判に参加した場合も、日当を受け取ることに問題はない」との見解。総務省は公務員についても、裁判員制度の日当は地方公務員法が受け取りを制限している「報酬」には当たらず、受け取りは可能とする見解を示している。
長崎市の規則では、裁判員や裁判員候補者などに選ばれた市職員が欠勤する場合は、有給の特別休暇を取得できることを規定。同市人事課は「これまでも、職員が外部の会議などに出席した場合は、謝礼の受け取りを辞退するようにしている。裁判員の日当も同様に考えた」としている。
=2009/05/16付 西日本新聞夕刊= 最終更新:5月16日15時7分
民間人が裁判員に選ばれて、会社を有給使って休んだとしたら、会社からも、裁判所からも日当が貰える訳で。
公務員が裁判員の日当か、有給休暇が貰えないのは、ちょっと不公平な感じがする。
別に私は、公務員じゃありませんが。
ならば、公務員は、裁判員に選ばれたら、休暇扱いにしなければいい。
出張扱いにしたらいいだけの話ではないのだろうか? という気がするのだが・・・
PR
2009/02/04/Wed
おととい、何局かは忘れてしまったが、ラジオを聴いていたら、この話題について、一般リスナーから意見を求め、議論していた。
そのリスナーからの意見の中に、「小中高一貫教育というのは競争心が育たなくなるから反対です。子供を甘やかさない方が良いと思います」といった意見があった。
では、そもそも、何故、競争心は必要なのだろうか?
中学入試:公立中高一貫校、初の入試始まる--相模原と平塚 /神奈川
4月に開校する県内初の公立中等教育学校(中高一貫校)2校の入試が1日始まった。男女計320人の募集定員に対し3623人が適性検査と作文を受験、狭き門に挑んだ。7日に「グループ活動による検査」、11日に合格発表がある。
志願者数が多かったことから近くの県立高も試験会場とし、競争率16・26倍に達した相模原中等(相模原市)は3会場、同6・39倍の平塚中等(平塚市)は2会場で試験をした。欠席者は計35人だった。【五味香織】
毎日新聞 2009年2月2日 地方版
おととい、何局かは忘れてしまったが、ラジオを聴いていたら、この話題について、一般リスナーから意見を求め、議論していた。
そのリスナーからの意見の中に、「小中高一貫教育というのは競争心が育たなくなるから反対です。子供を甘やかさない方が良いと思います」といった意見があった。
では、そもそも、何故、競争心は必要なのだろうか?
2008/12/17/Wed
あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何?
2008年10月02日 [ 日本経済新聞社 生活経済部 編集委員・山口 聡 ] nikkei TRENDYnet
日本では全国民が、その職業などに応じていずれかの公的な医療保険制度に入ることになっている。病気やけがをしたとき、費用の心配をせずに医者にかかれるようにするためだ。公務員などを除き大きく分けると、会社員とその家族は健康保険、自営業者とその家族は国民健康保険(国保)に入る。健康保険はさらに2種類に分かれる。勤め先の会社に健康保険組合(健保組合)がある場合とない場合だ。健保組合があれば従業員とその家族はその健保組合に加入し、ないときには政府が運営する政府管掌健康保険(政管健保)に入るという仕組み。比較的大きな企業が健保組合をつくっていることが多いので、政管健保加入者はどちらかといえば中小企業の社員やその家族ということになる。政管健保加入者は約3600万人に及ぶ。
この巨大な制度が10月1日から生まれ変わる。今現在、政管健保に入っている人はもちろんのこと、それ以外の人たちも転職などで政管健保に入るかもしれない。また、最近では健保組合の運営が苦しくなり、解散する組合も出てきている。そうなると、政管健保に加盟することになる。
(以下略)
制度が10月1日に変わったなんて、聞いーてないよー!!!
アクセスカウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
ブログ内検索
そらジロー
リンク
★印付はホームページです。
カテゴリー
最新記事
(04/08)
(03/01)
(02/20)
(02/20)
(02/20)
(02/13)
(02/12)
最新トラックバック
最古記事
(12/01)
(12/02)
(12/03)
(12/04)
(12/05)
(12/06)
(12/07)
P R
アクセス解析
ページの左端上部に設置してあります。