忍者ブログ
ニュースの感想を綴ってます。 ちょっと辛口です。
2025/07/29/Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/06/09/Tue
東京・秋葉原無差別殺傷事件から1年 歩行者天国再開のめどは立たず
6月8日19時32分配信 フジテレビ


17人が死傷した東京・秋葉原の無差別殺傷事件から、8日で1年となる。

元派遣社員の加藤智大被告(26)が取り押さえられた場所のすぐ隣では、平和を祈るライブが行われた。

このイベントは、チケット代の半分が秋葉原の防犯設備の設置のために寄付されるという。

ライブを企画した寺島春星さんは「このライブのお金で、少しでも秋葉原の安心安全に役立てたらなぁと」と話した。

加藤被告による無差別殺傷事件から8日で1年、秋葉原では、多くの人が犠牲者の冥福を祈った。

献花した人は「安らかにお眠りくださいと言葉をかけました」と話した。

亡くなった藤野和倫さんの同級生は「明るくって、周りにすごい気を使う人。(加藤容疑者を)絶対に許せない」と語った。

事件後、歩行者天国は、中止されたままになっている。

住民などで作る歩行者天国の再会を検討する会の副会長は「商店街の方々は、1日も早く歩行者天国を復活させてくれと、そういうお話がありますけれども、安心安全の街づくりの体制をつくることが先決で、その先に歩行者天国の復活が見えてくるのでは」と話した。

現在のところ、歩行者天国再開のめどは立っていないという。

早いですね。まだ、つい最近のことのように感じていました。


自分以外の人間全てが敵に見えてしまう気持ちは分からなくもないが、何度も言うが、だからと言って、人を殺しても何の解決もしないと思う。


それこそ、自分が死ぬか、自分が変わるかしないと、現実は何も変わらないですよね。


生きるって大変。仏教でいう、「生きることは修行」ですね。
PR
2009/06/08/Mon
「国営マンガ喫茶」に、自民党PTが「不要」を宣告
6月8日17時2分配信 産経新聞


 「国営マンガ喫茶」には自民党も「ノー」? 各省庁の無駄遣いを点検する自民党の「無駄遣い撲滅プロジェクトチーム(PT)」が8日、文部科学省所管の独立行政法人などを対象にヒアリングを行い、平成21年度補正予算で117億円が計上された「国立メディア芸術総合センター」(仮称)について、「不要」との判断を下した。


 マンガやアニメ、ゲームを収集展示する同センターの構想をめぐっては、民主党の鳩山由紀夫代表が「巨大な国営マンガ喫茶」と呼んで批判。麻生太郎首相は「メディア芸術の国際的な拠点が必要」と訴えてきたが、身内から不要論を突きつけられた格好になる。


 ヒアリングでは、文化庁の事業説明に対して「運営コストを含めた見積もりがいい加減だ」などと批判が続出。河野太郎PT主査は「このマンガ喫茶は予算執行を停止すべきだ」と、鳩山代表と同じ表現を使って不要を宣告した。


 同PTは自民党の政務調査会に昨年度設置。ヒアリングを基に経費削減の提言を政府に提出し、予算の執行と編成に反映させる。

やっぱり無駄遣いだよなぁ。

他の事に使って欲しいって思うよね。


麻生総理は、自分が総理になった証に立てて、自分の権力が如何ほどのものか見せびらかしたいのかも知れないが、誰かが総理になる度に箱物出来てちゃ、庶民は堪らない。


もし、自分の偉大さを見せ付けたかったら、ポケットマネーでやってくれ!って感じ。
2009/06/08/Mon
西川、経団連首脳のイス狙い? 辞任要求拒否のワケ

配信元:ZAKZAK 2009/06/08 07:25更新


 日本郵政の西川善文社長が、鳩山邦夫総務相の度重なる辞任要求を拒否し、続投姿勢を崩さない一因として、「日本経団連の首脳を狙っているのでは」という見方が永田町で広がっている。西川氏といえば「最後のバンカー」と呼ばれ、かつて全国銀行協会会長を2期も務めた財界人。70歳になってもまだ意気軒高ということか。


関連記事
総務相に財界困惑、与党との溝懸念 郵…
郵政社長人事…政府内は泥沼化 譲らぬ…
記事本文の続き 西川氏の粘り腰には驚くしかない。


 「かんぽの宿」疑惑をめぐり、認可権を握る鳩山氏から「メチャメチャなことが平気で行われていた」「不正義を放置できない」などと辞任を要求されながら、西川氏は、郵政民営化を進めた小泉純一郎元首相や指名委員会の後押しを受け、「私自身が責任をもって改革の推進に取り組んでいく」と、続投姿勢を崩さないのだ。


 この背景について、西川氏の経営手腕を評価する声がある一方、「(更迭すれば)郵政選挙を否定するもので、自民党内のマグマが爆発する」(武部勤元幹事長)、「日本郵政の悪行が白日の下に晒されるのを恐れている」(野党幹部)などとの指摘とともに、新たに「来年の経団連首脳人事を見据えているのでは」という見方が浮上している。


 経団連会長は「財界総理」と呼ばれ、任期は2期4年が慣例。現在の御手洗冨士夫会長(キヤノン会長)は2010年5月までとみられる。


 このため、財界では「次期会長」「次期副会長」の人選が水面下で進んでおり、現時点で、パナソニックの中村邦夫会長やトヨタ自動車の渡辺捷昭社長、東芝の西田厚聰社長らの名前が浮上している。


 歴代会長を見ると、日本経済の中核となる大手製造業やエネルギー企業から選ばれる傾向があるが、歴代副会長には大手銀行や大手生保の会長や社長も就任している。


 財界動向に詳しい自民党関係者は「以前から、『西川氏は財界活動に意欲があるらしい』という噂はあった。ただ、鳩山氏に更迭されれば可能性は100%なくなる。西川氏が社長ポストに固執する理由の1つかもしれない」と語っている。


「日本郵政の悪行が白日の下に晒され」たから、民営化になったんじゃないのか?と思う。


もし、鳩山弟大臣性善説が成立するならば、いろいろな思惑がはらんでいるのだなぁという感じがする。


70歳になっても元気だなぁ、使命感かな? それとも・・・?


どちらにしても、西川氏が辞めると、民間から社長になってくれる人が来てくれないとか。


それに、今噴出している郵政の不祥事も、西川氏が社長に就任する前の話らしい。


「TOPなら責任を取れ」と、鳩山弟大臣は言っているが、そういう不祥事を正すために、西川氏が社長になったんじゃあないんだろうか?
2009/06/08/Mon
「落としどころない」郵政社長人事で鳩山総務相
6月8日12時30分配信 産経新聞


 鳩山邦夫総務相は8日午前、日本郵政の西川善文社長の続投に反対している問題について「唯我独尊ではいけないが、落としどころはない。世論は続投反対だ。常識の通用する国であってほしい」と述べ、続投はあくまで容認しない考えを示した。東京都内の自宅前で記者団に答えた。


  [フォト]「信念の男」にも党内は冷ややか?


 一方で、鳩山氏は「話し合わないわけではない」とも述べ、6月29日の日本郵政の株主総会までに河村建夫官房長官らとの調整を進める考えも示した。


 一方、河村氏は同日午前の記者会見で「これから総務省と日本郵政で詰めの作業をしながら、総合的な結論を導く」と述べた。

郵政のかんぽの宿の売買に違法性は無かったと以前聞いたのだが・・・


いろいろニュースを見ていると、今の郵政の社長のままでいいじゃないかという感じ。


あと、気になったのが、やっぱり鳩山兄弟は仲が良いのではないか?ということだ。


鳩山兄の党首討論を、弟は、「15点だ」などと、憎憎しげに言っていたが、実は違うようだ。
2009/06/08/Mon
上のシリーズのヘミシンクという、左右の耳から違う周波数の音を聴くことで、脳が各々に流れる周波数の「差異」を感知し、この差異が、脳全体に影響を与え、集中状態や睡眠状態等、特定の意識状態に脳を導く、CDを入荷しました


ストレスにお悩みの方、音楽でリフレッシュするのはいかがでしょうか?


ご来店お待ちしております。(o^∇^o)ノ

S_xCJmiQ.jpg
2009/06/07/Sun
6月5日ですが、ヒーリングCD9枚入荷しました。


IChill music 3点

SOLITUDES 6点



ですが、おととい、昨日と、商品が並んでいるページは、すべて表示されませんでした。

理由は分かりません。


今日は、閲覧できるようになりました。

あれは、何だったんでしょう(?(。_。).。o0O??って感じです。


ご来店お待ちしております(o^∇^o)ノ

S_xCJmiQ.jpg  
2009/06/03/Wed

TV番組でモデルも愛用と紹介され、大手ショップで欠品続出!!
乾燥する時期を前に爆発ヒット!!
大人気商品の
BODY BUTTER(ボディバター)


これからの時期、毎年、お肌の乾燥でお悩みの方!
お風呂上りにサッと塗るだけで、
固形のバターが、肌の上でとろけちゃう。
おいしそうな至福のアロマが貴女を虜に!!
チョッとセレブになった気分に!



とりあえず、
入荷しましたが、もしかすると、少々レイアウトを変えるかも知れません。
と言っても、商品画像を小さくする程度くらいですが・・・(^▽^;)


レモンと、
グレープのリンクが上手く貼れていません。
直しようにも、どう直せばいいのか分からないので諦めました。(ノ△・。)


とは言っても、全く表示されないわけではないです。
表示された商品(
オレンジやミルク)の上にございますので、その辺はご安心下さい。
<(_ _)>


ご来店、お待ちしております(o^∇^o)ノ
S_xCJmiQ.jpg  

2009/06/03/Wed
CO中毒22人搬送、1人死亡…秋芳洞近くのホテル
6月2日20時38分配信 読売新聞


 2日午後5時50分頃、山口県美祢(みね)市秋芳(しゅうほう)町秋吉の「山口秋芳プラザホテル」で、体調不良を訴えている女性がいる、と119番があった。同市消防本部の消防隊員が急行したところ、修学旅行の宿泊客らがのどの痛みを訴えており、同日午後11時半現在で計22人が同市や山口市などの5か所の病院に搬送された。


 いずれも一酸化炭素中毒に陥っており、旅行に同行していた大阪市平野区加美南の「タイムスフォト」所属のカメラマン川副浩明さん(26)(京都府木津川市相楽城西)が死亡し、男性教員(49)も一時、意識不明になった。山口県警は、ホテルのガス設備を調べるとともに、従業員らから事情を聞いている。


 同県警によると、修学旅行に来ていたのは、大阪府高槻市立松原小学校6年の児童72人、校長ら教員5人、女性看護師で、川副さんと添乗員も宿泊していた。女性看護師と川副さん、女性教員2人、男性教員1人の計5人は3階にある看護師の部屋の中や付近で倒れていたという。


 美祢市や高槻市教育委員会などによると、女性看護師が3階の部屋に入ったところ、間もなく倒れた。その後、助けに入った教員3人と川副さんも倒れたという。児童は当時、1階の食堂で夕食をとっていたが、6人がのどの痛みを訴えているという。また、救助に駆けつけた消防隊員らも病院に搬送されている。


 同市教委によると、旅行は2日から1泊2日の予定で、同日朝、大阪を出発し、新幹線で広島に到着。その後、バスでホテルに向かい、午後5時30分頃、到着していた。3日に秋吉台などを見学した後、大阪に帰る予定だったという。


 ホテルは3階建てで、1階にフロントやレストラン、2、3階に客室計17室が入っており、1部屋には3、4人宿泊できるという。地下1階に大浴場がある。


 現場は、中国自動車道・美祢インターの北東約8キロで、ホテルは特別天然記念物の秋芳洞から約1キロの場所にある。 最終更新:6月2日23時50分

楽しいはずの修学旅行が、こんなことになってしまって・・・

この学校の修学旅行は無くなったりはしないのだろうか?


私が小学生の頃、全校生徒で毎年、山登りがあったのだが、生徒が山から転落して死亡してしまった事があった。

それ以降、どの学校でも山登りはしなくなった。


今回の事は、学校に落ち度は無いけれど、修学旅行は、そういう事は無いのだろうか?(?(。_。).。o0O??
2009/06/03/Wed
半数の家庭、楽しく巣ごもり=お出かけ控え気味-クラレ調査
6月2日19時1分配信 時事通信


 自宅で余暇を過ごす巣ごもり消費を楽しんでいる-。クラレがこのほど実施したアンケート調査で、こんな実態が明らかになった。外食やお出かけを控える一方で、自宅での映画鑑賞や焼肉を楽しんでいる姿が浮かび上がった。


 調査は主婦500人を対象に4月にインターネットで実施。巣ごもり消費の実感がある人(56.0%)のうち48.6%が、「家族は巣ごもり消費生活を楽しんでいる」と答えた。「嫌々やっている」と答えたのはわずか5.7%だった。


 調査全体として、「家族そろって近場で外食」は45.4%、「日帰りのレジャーやドライブ」は40.0%がこの半年間で減ったと答え、生活習慣の変化がうかがえる。


 一方、自宅で済ますことが増えたものは「DVDで映画鑑賞」がトップで30.6%。ホットプレートで焼肉(22.2%)、ワイシャツの洗濯(21.4%)と続いた。また、関西の主婦の25.2%がケーキの手作りを始め、関東の主婦(15.2%)に比べ節約意識で差をつけた格好だ。 


いつも通りと言われれば、いつも通りかも知れないが、物価が高いのは嫌だし、篭りっぱなしも嫌気が差すなぁという感じ。ε-( ̄ヘ ̄)┌
2009/06/03/Wed
なぜ10円玉の数が減っているのか
プレジデント6月 2日(火) 11時30分配信 / 経済 - 経済総合


小銭ほど少なくなっている。電子マネー普及の本格化に、不況も影響か。
■通貨の自由競争がついに始まった


 ここ数年、50円以下の小額貨幣が減っているという。
 日本銀行によると、2005年7月の硬貨流通枚数は915億7000万枚。前年同月比0.05%減と、初の減少に転じた。この変化をいち早く読み取り、07年5月にレポートを発表した第一生命経済研究所の熊野英生さんはいう。


「1円玉から50円玉までの小額貨幣の減少は釣り銭需要の低下を意味します。いい換えれば、貨幣を用いた決済の回数が減っているんです。実際に消費マインドとコイン流通高には明らかな相関関係が見られます」

 ただし、100円玉と500円玉は減少傾向にあるとはいえ、伸び率自体は堅調に推移している。なぜ50円以下の小額貨幣に限って減少が顕著なのだろうか。熊野さんは普及の進む電子マネーがその主因ではないかと分析している。


「電子マネーの発行枚数の増加が顕著になったのは04年から。貨幣の伸び率の鈍化とほぼ重なっています。私の試算では貨幣数量全体の0.7%にあたる6.4億枚が電子マネーで“節約”されていますね」


 貨幣には重くてじゃらじゃらするという使い勝手の悪さがある。一方、Suica(スイカ)やPASMO(パスモ)、Edy(エディ)といった電子マネーならば1枚で済むうえ、ポイントまでつく。使える場所も急速に増えつつあり、貨幣の「ライバル」として存在感を増してきている。熊野さんは「ついに貨幣の競争が始まった」と見る。


「政府発行の貨幣が完全になくなることはありません。ただし、オーストリアの経済学者ハイエクの唱えた『貨幣発行自由化論』が、電子マネーの普及で夢物語ではなくなった。ハイエクがいうように、通貨発行であっても、民間企業の競争が消費者の便益を高めます。たとえばポイントの付与は一種の『利息』で、競争による便益還元といえます」


 貨幣の増加にかげりが見えるなかで、「両替」を事業として展開する企業がある。セブン・キャッシュワークスは08年6月からセブン-イレブンの店内に有料両替機の設置を進めている。

09年4月1日現在で首都圏に98台の両替機を設置。また現段階ではセブン-イレブン加盟店に限定しているが、店舗に釣り銭を定期的に宅配する事業も手がける。同社の丹生勝巳社長は参入理由をこう話す。


「01年から金融機関での両替手数料が相次いで有料化されました。その後は手数料の値上げや支店の統廃合、両替機の撤去で使い勝手は悪くなる一方。同じ小売業として商店主の皆さんが抱える問題はよくわかります。現場の切実な要望を受けて事業化に踏み切りました」


 利用動向の結果を見ると狙いは当たったようだ。両替機の利用は商店のにぎわう週末が多く、利用件数の86%は金融機関の営業時間外の来店という。また、商店主はこれまでセブン-イレブンへの来店頻度が少なかった層だということで、両替をきっかけにした来店頻度の向上も狙う。


 ところで、同社の親会社であるセブン&アイ・ホールディングスは電子マネー「nanaco(ナナコ)」の普及に力を入れている。電子マネーが広がれば釣り銭の需要が減ってしまうのではないか。丹生社長はこう答える。
「釣り銭需要が減っているという印象はありません。むしろ金融機関以外で両替するという価値が浸透すればより大きなビジネスに成長するはずです」

-----------------------------------------------------

荒田雅之=文

タイトルを見た時、「そんな事があるんだぁ」と思っていたが、記事を読んで、「なるほどなぁ」と思った。( ̄∧ ̄)(_ _)フムフム・・・


もちろん、“オーストリアの経済学者ハイエクの唱えた『貨幣発行自由化論』”の事は知りませんし、


「01年から金融機関での両替手数料が相次いで有料化されて、セブン・キャッシュワークスは08年6月からセブン-イレブンの店内に有料両替機の設置を進めている」ことも知りませんでした。(^▽^;)


「nanaco」は欲しいなぁと思いつつ、買っていません。

何枚もカードを作るのは、ポイントが付いてお得なのかも知れませんが、面倒臭い。


Suicaなんかで統一されると嬉しいのですが・・・




アクセスカウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
SunStorm
HP:
性別:
非公開
職業:
主婦・主夫
自己紹介:
ただいまコメント、トラックバックの受付をしておりません。
ご不便おかけします。<(_ _)>
ブログ内検索
そらジロー
最新トラックバック
バーコード
P R
アクセス解析
ページの左端上部に設置してあります。
Design by Nijiko [SUCUREなオカメインコ]
忍者ブログ [PR]