ニュースの感想を綴ってます。
ちょっと辛口です。
2009/05/26/Tue
パナソニックって、薄くて、カッコイイイメージがあります。
パナソニック以外にも、NECもあったんですね~
オイラは新しい機種を買えるほど金持ちじゃないので・・・(^▽^;)
せっかく高いの買ったのに、不具合が起きて使えなくなったら、スペアが無くて、ものすごく困りそう。
携帯、2個も3個もある人はいいかも知れませんが。
ドコモからのお知らせ : 「docomo PRIME series P-07A」の一時販売停止のお知らせパナソニック製携帯も販売中止=ソフトウエアの不具合で-ドコモ
5月25日23時0分配信 時事通信
NTTドコモは25日、夏商戦向けの携帯電話「P-07A」(パナソニック製)の販売を一時見合わせると発表した。ソフトウエアの不具合で、「iモード」を利用したインターネット接続ができない場合があるため。22日の発売から4日間で約1万7000台を販売しており、今後の対応は改めて発表するとしている。
ドコモは同じ障害を理由に夏商戦向けの「N-06A」(NEC製)の販売を一時中止、「N-08A」(同)の発売を延期しており、不具合は「P-07A」が3機種目。
パナソニックって、薄くて、カッコイイイメージがあります。
パナソニック以外にも、NECもあったんですね~
オイラは新しい機種を買えるほど金持ちじゃないので・・・(^▽^;)
せっかく高いの買ったのに、不具合が起きて使えなくなったら、スペアが無くて、ものすごく困りそう。
携帯、2個も3個もある人はいいかも知れませんが。
PR
2009/05/23/Sat
こんなリコール聞いた事無いなぁと思っていたら、新潮社側は、「対応は誤りだった」と、誤報を認めていない様子だ。
ある意味、誤報で返金しなければならない雑誌なんて、世の中に蔓延しているような気もするが・・・
弁護士「誤報雑誌に価値なし」 新潮社、読者に返金応じる
5月22日8時8分配信 産経新聞
朝日新聞襲撃事件をめぐる週刊新潮の誤報問題で、新潮社が21日、記事が掲載された2冊分の代金640円を読者に返金していたことが分かった。
返金要求したのは静岡市の藤森克美弁護士(64)。商品に「隠れた瑕疵(かし)(欠陥)」があった場合は売買契約を解除できるという民法の規定に、今回のケースが該当すると説明している。購入時のレシートを付けて代金の返金を求めたところ、21日に現金書留で返金があったという。藤森弁護士は「誤報について、消費者の立場からは批判がなされていない。憤っている読者は多いはずだ」と意図を話している。
新潮社の伊藤幸人広報宣伝部長は「返金に応じたのは事実。現場が混乱する中、乱丁や落丁で返金に応じるケースと同じと錯誤してしまった。誤った対応だった」と話した。
こんなリコール聞いた事無いなぁと思っていたら、新潮社側は、「対応は誤りだった」と、誤報を認めていない様子だ。
ある意味、誤報で返金しなければならない雑誌なんて、世の中に蔓延しているような気もするが・・・
2009/05/21/Thu
表示のミスだけで、品質には問題ないらしいのに、エライ叩かれているようで。
「1890円は高い」って。
まぁ確かに・・・
私の口に入るのは、いつの事になるやら ε-( ̄ヘ ̄)┌
誰かがお土産に買ってきてくれなければ、私には、きっと一生、食べられない代物のような気がする。
生キャラメル商品を回収 花畑牧場
2009/05/21 13:11更新 産経新聞
タレントの田中義剛さんが社長の花畑牧場(北海道)は21日、人気の生キャラメルなどを使った2種類の冷凍ピザの調理方法の表示に誤りがあったとして、商品を回収することを明らかにした。品質上の問題はないという。
同社によると、回収するのは、冷凍食品の「生キャラメルピッツァ」と「カチョカヴァロピッツァ」で、ともに賞味期限が7月21日から8月11日までの商品。それぞれ約1700枚、約6700枚が販売され、価格はともに税込みで1890円。商品箱の裏面シールにある「加熱調理の必要性」欄で、「加熱してお召し上がり下さい」と表示すべきところ、誤って「なし」としていた。
インターネットとテレビショッピングを通じて販売された商品は回収対象外。問い合わせは電話0120・929・187。受付時間は午前10時から午後5時まで。
表示のミスだけで、品質には問題ないらしいのに、エライ叩かれているようで。
「1890円は高い」って。
まぁ確かに・・・
私の口に入るのは、いつの事になるやら ε-( ̄ヘ ̄)┌
誰かがお土産に買ってきてくれなければ、私には、きっと一生、食べられない代物のような気がする。
2009/04/22/Wed
中国産も駄目で、米国産も駄目。
いったい何を食べればいいんだーーーーっ!!!!!ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆
そんな高いそうなものは自分で買ったことが無いし、食べた事があったとしても貰い物のような気がします。
だから、安心って言えば安心なのですが、コロンバンのホームページを調べてみて、気になる事がありました。
<コロンバン>ラズベリージャムから基準値を上回る農薬
4月21日22時56分配信 毎日新聞
洋菓子メーカー「コロンバン」(東京都渋谷区)は21日、菓子に使っている米国産のラズベリージャムから基準値を上回る農薬「ビフェナゼート」が検出されたことを明らかにした。同社は食べても健康には影響はないと説明しているが、このジャムを使っている商品5万5000箱を自主回収する。
同社によると、回収するのは焼き菓子「フールセック」と「コロンバンビスキュイ」で、賞味期限は7月17日~8月12日。15日に加工業者がジャムを検査したところ、基準値(0・01ppm)を上回る1・2ppmの農薬が含まれていたことが判明。出荷済みの製品にも混入した可能性があるため、出荷を停止していた。製品の問い合わせはお客様相談室(0120・55・4282)。【堀智行】
中国産も駄目で、米国産も駄目。
いったい何を食べればいいんだーーーーっ!!!!!ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆
そんな高いそうなものは自分で買ったことが無いし、食べた事があったとしても貰い物のような気がします。
だから、安心って言えば安心なのですが、コロンバンのホームページを調べてみて、気になる事がありました。
2009/02/20/Fri
圧力鍋って、松井和代さんのおかげで、『長時間かかる料理が短時間で出来る』ということで重宝がられていますが、モノにも寄るようですね、怖いです。∑( ̄[] ̄;)!ホエー!!
圧力鍋のふたが飛びやけどを負う事故 国民生活センター、使わないよう呼びかけ
2008年11月、調理中の60代の女性が、圧力鍋のふたがはじけ飛びやけどを負う事故があり、国民生活センターが、事故を起こした同型のものの使用を見合わせるよう、消費者へアドバイスした。
事故は2008年11月、60代の女性がシチューを作ろうと圧力鍋に材料を入れ、数分火にかけ、その後、ふたが開かなくなり、流しに移して上から水をかけたところ、突然ふたが飛んで中身が飛び散ったもの。
女性は、顔などに全治1カ月以上のやけどを負った。
国民生活センターは、会見で「必ずPSCマーク(消費生活用製品安全法特定製品)がついていなければならないと。ということで、このマークは、事故製品にもついておりました」と話した。
国民生活センターが、事故を起こした状況を再現して検証したところ、鍋の圧力が高くなり、開けると危険な状態で、取っ手に力を加えると、この鍋の構造がふたをロックさせるレバーの引っかかりが浅いため、ロックが外れてしまうことがわかった。
国民生活センターでは、事故を起こした(株)カクセーのアルミ圧力鍋16cm・NK-AL16の2004年11月製造以前の圧力鍋の使用を見合わせるよう、消費者へアドバイスした。
事故が起きた圧力鍋は中国製で、製造販売元の(株)カクセーは、国の基準による検査を受け合格したあとに輸入しており、事故品以外は正常と認識しているとしている。
[19日19時32分更新] FNN
圧力鍋って、松井和代さんのおかげで、『長時間かかる料理が短時間で出来る』ということで重宝がられていますが、モノにも寄るようですね、怖いです。∑( ̄[] ̄;)!ホエー!!
2009/02/20/Fri
こちらも、またまた圧力鍋です。
いろいろ調べてみたのですが、これが何年前6月の話なのか?は分かりませんでした。
圧力鍋のリコールって意外とあったんですね・・・
中国製鍋で事故危険性 輸入業者に改善命令<6/26 17:27>
中国製の圧力鍋で事故が起きる可能性があるとして、経産省は26日、輸入業者に対し、鍋の購入者に注意を呼びかけるよう指示するとともに、業務改善命令を出した。
経産省によると、問題の圧力鍋は岐阜県の「三星刃物」が中国から輸入した製品で、型番は「MR180」「MR200」「MR220」で、販売台数は8407台に上る。使用中に鍋の中の調理物が飛び出す危険性があるほか、ハンドル部分が高温になり、ヤケドをする危険性があることから、経産省が三星刃物に回収を指示していた。
しかし、回収率が45%にとどまっていることや、消費生活用製品安全法で定める技術基準を満たしていないにもかかわらず、基準に適合していることを示すマークを付けて販売していたため、経産省は26日、業務改善命令を出した。さらに、三星刃物に対し、基準適合マークの使用を6か月間禁止したほか、鍋を販売する「栗林商事」に対しても厳重注意をした。
現在のところ、事故などの報告はないという。
中国製の輸入品をめぐっては、歯磨き粉から毒性の物質が検出されたり、電気ストーブが発火する事故が起きたりするなど、製品の信頼性が大きく揺らいでいる。
(日テレNEWS24より抜粋)
こちらも、またまた圧力鍋です。
いろいろ調べてみたのですが、これが何年前6月の話なのか?は分かりませんでした。
圧力鍋のリコールって意外とあったんですね・・・
2008/12/18/Thu
まだ決着が付いていなかったのかと驚く。
だいぶ前の話ではなかったか?
それに記者会見でパロマ工業は謝罪していなかったか?
パロマ工業元社長ら無罪主張=検察側「再発防止怠る」-CO中毒死事故・東京地裁
12月18日14時58分配信 時事通信
パロマ工業(名古屋市)製のガス瞬間湯沸かし器による一酸化炭素(CO)中毒事故で、業務上過失致死傷罪に問われた元社長小林敏宏(71)、元品質管理部長鎌塚渉(58)両被告の初公判が18日、東京地裁(半田靖史裁判長)であった。小林被告らは「不正改造でCO事故が起きるとは思ってもみませんでした」と無罪を主張した。
まだ決着が付いていなかったのかと驚く。
だいぶ前の話ではなかったか?
それに記者会見でパロマ工業は謝罪していなかったか?
2008/12/01/Mon
「丸焦げになってたかと思った」
20時ごろ主人が帰宅時の一声だった。
何の事だか分からずにいると、「メールしたんだよ。ハロゲンライトがやばいって」。
携帯のメールを確認すると、時間は13:45だった。
ちょうどその時間は、私が、毎日欠かさず見ている「パンダが町にやってくる」という昼ドラの時間である。
主人の心配など露知らず、のん気にTVを見ていたのでありました。。。
弊社(YUASA)が、2002 年9 月から2003 年3 月まで販売いたしました「扇風機型ハロゲンヒーター ・YA-817VT」について、極めてまれに電子部品(ダイオード)に不具合が発生し、ご使用中に発煙に至るケースが確認されました。
「丸焦げになってたかと思った」
20時ごろ主人が帰宅時の一声だった。
何の事だか分からずにいると、「メールしたんだよ。ハロゲンライトがやばいって」。
携帯のメールを確認すると、時間は13:45だった。
ちょうどその時間は、私が、毎日欠かさず見ている「パンダが町にやってくる」という昼ドラの時間である。
主人の心配など露知らず、のん気にTVを見ていたのでありました。。。
| HOME |
アクセスカウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
ブログ内検索
そらジロー
リンク
★印付はホームページです。
カテゴリー
最新記事
(04/08)
(03/01)
(02/20)
(02/20)
(02/20)
(02/13)
(02/12)
最新トラックバック
最古記事
(12/01)
(12/02)
(12/03)
(12/04)
(12/05)
(12/06)
(12/07)
P R
アクセス解析
ページの左端上部に設置してあります。